GIS

GIS〈Geographic Information System〉
お客様のニーズに合ったGIS、3DCAD 業務を行います。

各種GISのデータ入力・編集・加工・出力等を、電子地図データのソフトウェアを使いこなして請け負うアウトソーシングサービスです。
高精度なデータ構築、高品質なMAP作成等によりお客様のGIS活用をサポート致します。

主な対応ソフトウェアは導入ソフトウェアをご参照願います。

 

都市空間を3Dで再現

3D都市モデル


アサミ社屋データ|ArcGIS Online

アサミ社屋データ|メタバースプラットフォーム cluster(クラスター)
※Clusterのインストール及びログインが必要です。
<推奨環境> 推奨環境 – ヘルプセンター | cluster(クラスター)

LOD2・LOD3モデル作成

PLATEAUに公開されている仕様に則りモデル作成を行います。建物、道路の作成実績がございます。
提供頂いた点群データ、設計図から作成します。使用しているソフトは3DSMAXです。

FMEデータコンバート

FMEを使った柔軟なデータ処理が可能です。
直接コンバートできないファイル形式でも対応することができます。

コンバート例
3DS MAXで作成した3DモデルをCESIUMへ3D GISデータとして表示

データ整備

都市計画基本図(DM データ)や都市計画基礎調査等の提供素材を元に製品仕様書に合わせた3D都市モデルのデータ作成を行います。

メタバース

UnityとClusterを利用し、3Dモデルを仮想空間に展開します。

 

埋設管を3Dモデルで確認

埋設管の3D化

平面図、横断図から立体的に埋設管の位置を特定しモデルの作成を行います。
埋設物を種類によって色分けし見やすく加工できます。
モデルで表現することにより、施工状況の可視化、埋設管同士の干渉チェックが容易になります。

埋設管の3D化

 

自動処理で工数を大幅削減

道路分断処理

3D都市モデル標準作業手順書(第2.1版)の車道交差部区切りの仕様に従って自動処理にて道路を分断します。 交差部の形状から独自のアルゴリズムにより、自動的に交差部と直線道路に分割を行います。また仕様に適合しないおそれのある図形が作成された場合は、エラーチェックにより自動抽出を行います。
これらの処理方法により、道路の車道交差部区切り作業の工数が大幅に削減できます。

使用ソフト
 FME、NigmasX、ArcGIS Pro

 

GISデータ分析・解析

住所ジオコーディング

様々な位置情報(座標、住所、場所など)を地球表面の位置に変換し、空間的に表示します。
様々な情報と合わせることで、設備情報や顧客情報の管理に利用できます。

利用例

LPガス容器流出防止措置対象の識別処理

経済産業省より洪水浸水区域において、1m以上浸水が想定される箇所に設置されている充てん容器の流出防止措置を徹底する旨が公布されました。

弊社では、お客様が現在管理されている充てん容器の住所情報と国土交通省発行の洪水浸水区域データを重ね合わせ独自のデータ処理方法で、流出防止措置対象を抽出します。

到達圏解析

任意の場所から存在する到達圏を可視化します。
例えば、あるポイントから5分以内の到達圏を検索し、その圏内に含まれる設備の数や人口など割り出すことができます。

利用例
 緊急車両の配置

都市計画基礎調査

土地利用現況や建物利用現況の対応実績がございます。ArcGISまたはQGISのどちらでも対応可能です。
原典データや資料を提供いただければ、成果データの作成から図面印刷・製本までワンストップで対応いたします。

ハザードマップ

様々なハザードマップの制作実績がございます。
GISデータ整備から紙面デザイン、印刷、配送までワンストップで対応いたします。

TOP