概要
先日、東京大学本郷キャンパスにて開催されたシビックテック・デザイン学創成寄付研究部門(CTDI)主催のオンライン授業に、当社より二名の社員が参加いたしました。
本イベントは、市民が主体的に社会的課題の解決に取り組む「シビックテック」を様々な視点から読み解くことによって、デジタル技術の活用方法を理解し、社会への参加の姿勢を養うことを目的としています。
▼本講義に関する詳細
デジタル技術と対話で創る未来 ーシビックテックを通じた参加の新しいかたちー | デジタル空間社会連携研究機構
▼本寄付研究部門に関する詳細
シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門 | デジタル空間社会連携研究機構
研究発表内容
計10回の講義の中で、参加者がチームごとに分かれ、それぞれテーマを設定し発表を行いました。
| 講義スケジュール | ||
| 第1回 | 5/14(水) | イントロダクション |
| 第2回 | 5/21(水) | シビックテックとは~シビックテックの概要と経緯 |
| 第3回 | 5/28(水) | 政府・自治体の役割と市民の参加 |
| 第4回 | 6/4(水) | 対話のデザイン(作りあうことと分かりあうこと) |
| 第5回 | 6/10(火) | シビックテックを支えるオープンデータ・オープンソース |
| 第6回 | 6/18(水) | 参加のプロセスと実践 |
| 第7回 | 6/25(水) | 中間報告 |
| 第8回 | 7/2(水) | コミュニティの形成① |
| 第9回 | 7/9(水) | コミュニティの形成② |
| 第10回 | 7/16(水) | 最終発表・評価会 |
当社の社員二名はそれぞれ別のチームに所属し、異なる立場や考えを持つメンバーとの協働を通じて、「シビックテック」について理解を深めていきました終発表では「シビックテック× 町会自治会× 行政」と「デジタル教育×地方創生」のテーマについて発表を行いました。

終わりに
当社は、GIS(地理情報システム)の高度利用を通じて社会の安心安全を守るという理念を元に、日々業務に取り組んでおります。本講義を通じて、従業員一人ひとりが社会課題について考え、主体的に物事に取り組むきっかけになれば幸いです。