BLOG

「第18回GISコミュニティフォーラム in 関西」に出展しました。

10月29日、ESRIジャパン株式会社主催「第 18 回 GIS コミュニティフォーラム in 関西」に出展しました。昨年に続き2度目の出展となりましたが、今回も多くのご来場者様と交流させていただくことができ、大変貴重な機会となりました。当社はESRI社の代理店として、ArcGIS製品の販

「GIS Day in 大阪 2025」に出展しました。

10月1日、大阪公立大学にて開催された「GIS Day in 大阪 2025」に出展しました。当社はESRI社のArcGIS Onlineを活用した現場調査用のマップを展示し、ご来場いただいた方々へご紹介しました。GIS関連業務に関するご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。お

G空間情報センターのニュースレターに掲載されました。

G空間情報センターのニュースレター第51号(2025年9月発行)にて「FMEで建物LOD1を作成する方法」をご紹介しております。当社担当記事は下記G空間情報センターホームページでもご覧いただけますので、ぜひご活用ください。G空間情報センター | FMEで建物LOD1を作成する方法また、当社では

「GIS Day in 大阪 2025」に出展します。

10月1日、大阪公立大学にて「GIS Day in 大阪 2025」が開催されます。「GIS Day」とは、GIS(地理情報システム)の理解と利用促進、GIS コミュニティの創出・拡大を目的として、米国で開始された世界的な草の根運動です。▼イベント公式HPGIS Day in 大阪 2025|

「シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門によるオンライン授業」に参加しました。

概要先日、東京大学本郷キャンパスにて開催されたシビックテック・デザイン学創成寄付研究部門(CTDI)主催のオンライン授業に、当社より二名の社員が参加いたしました。本イベントは、市民が主体的に社会的課題の解決に取り組む「シビックテック」を様々な視点から読み解くことによって、デジタル技術の活用方法を

QGISの講習会を実施しました。

先日、お客様向けにQGISの講習会を実施しました。講習はGISの概要をご説明し、QGISを使用した実践形式で実際にサンプルデータの作成を行いました。当社では、ArcGISやQGISを使った、GISの活用支援やデータ作成支援を行っております。GISでお困りのことやご相談があれば、ぜひお気軽にお問い

G空間情報センターのメールマガジンに掲載されました。

G空間情報センターのメールマガジンにて、「CityGML作成時によく発生する幾何形状エラーの原因と対処法」をご紹介しています。下記、G空間情報センターホームページでも公開されていますので、ぜひご覧いただきご活用ください。G空間情報センター | CityGML作成時によく発生する幾何形状エラ

G空間情報センターのメールマガジンに掲載されました。

G空間情報センターのメールマガジンにて、CityGMLを作成するにあたって見落としがちな5つのポイントをご紹介しています。下記、G空間情報センターホームページにて公開されていますので、ぜひご覧ください。G空間情報センター | CityGMLを作成するにあたって見落としがちな5つのポイント

AIGID10周年記念式典に出席しました。

12月16日に開催されました、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)の10周年記念式典に出席いたしました。当社は、2024年1月からAIGIDの幹事企業として参画し、3Dデータ等に関するこれまでの経験を活かし、AIGIDのサービス拡充等のお手伝いさせていただいております。微

AIGIDからCityGML変換サービスが開始されます。

当社が幹事企業として所属しているAIGID(一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会)から、10月1日より「CityGML変換サービス」が開始されます。また、サービス開始に先立ち、無料モニター募集のオンライン説明会が開催されます。説明会のアンケートにご回答いただいた方に、抽選で「CityGML変換

TOP