2025年10月10日、大阪府社会福祉会館にてMVV研修中間報告会を開催しました。この報告会は、5月に開催したMVV研修会にて参加者各自が策定した、「ミッション(Mission)・ビジョン(Vision)・バリュー(Value)実現に向けた行動計画」の進捗状況の共有を目的としています。当日
はじめに生成AIの活用を社内に推進する活動の一環として、「2024年入社の従業員にChatGPTを使用してAutoCADのスクリプトを作成し、当社のロゴを再現してもらう」という活動を行いました。今回は、実際の取り組み内容をご紹介します。スクリプト作成ChatGPTに画像を読み込ませ、指示を出
LPガス・ビジネス・マッチングイベント出展がプロパン・ブタンニュースに掲載されましたので、ご紹介いたします。本件に関するご質問やご依頼等ございましたら、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。お問い合わせフォーム
はじめに今回のブログでは、「FME」の活用方法についてご紹介いたします。当社では3D都市モデルの構築にFMEを利用する事が多くあります。FMEはCityGMLの構築や変換の為に利用される事が多いですが、それ以外でも3Dデータを利用したデータ処理や論理検査等、様々な場面で活用する事が可能です。
G空間情報センターのニュースレター第51号(2025年9月発行)にて「FMEで建物LOD1を作成する方法」をご紹介しております。当社担当記事は下記G空間情報センターホームページでもご覧いただけますので、ぜひご活用ください。G空間情報センター | FMEで建物LOD1を作成する方法また、当社では
株式会社石油化学新聞社主催「LPガス・ビジネス・マッチングイベント2025」に出展しました。当社が提供するLGISを展示ブースでご紹介させていただき、また「営業の働き方を改革し、採用に強い会社へ」という題目で、常務取締役の小野からプレゼンテーションを実施しました。ご興味をもたれた方は、下記
10月1日、大阪公立大学にて「GIS Day in 大阪 2025」が開催されます。「GIS Day」とは、GIS(地理情報システム)の理解と利用促進、GIS コミュニティの創出・拡大を目的として、米国で開始された世界的な草の根運動です。▼イベント公式HPGIS Day in 大阪 2025|
概要先日、東京大学本郷キャンパスにて開催されたシビックテック・デザイン学創成寄付研究部門(CTDI)主催のオンライン授業に、当社より二名の社員が参加いたしました。本イベントは、市民が主体的に社会的課題の解決に取り組む「シビックテック」を様々な視点から読み解くことによって、デジタル技術の活用方法を
暑中お見舞い申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。当社では、お盆期間も通常通りの営業をさせていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
9月5日、株式会社石油化学新聞社主催「LPガス・ビジネス・マッチングイベント2025」に出展します。本イベントは、LPガス事業者様向けのサービスや商品を取り扱う企業が集う展示会で、講師による基調講演等も行われます。参加費 =無料開催日時=9月5日(金) 10:00~16:00開催場所=都立産業貿